Ventana al Teatro Latinoamericano
公演・講演会 情報
2023年11月25,26日公演
演劇上演『伴奏』(El acompañamiento)(1981年アルゼンチン、Carlos Gorostiza作)
会場:プロト・シアター(新宿区高田馬場 http://prototheater.la.coocan.jp/19access.html)
言語:スペイン語(日本語字幕あり)
東京在住の日系人で構成される劇団「ライセス・テアトロ」(https://www.facebook.com/raicesteatrotokio/)の公演。
「日本初演となる『伴奏』(カルロス・ゴロスティサ作)は、アルゼンチンの独裁政権末期の文化抵抗運動、Teatro Abiertoの中で誕生した作品で、初演から40年以上経った今でも、さまざまな国で上演が続いています。様々な問題や恐れ、夢を抱く主人公たちが登場する二人芝居で、根底には自由への渇望があるのですが、政治的な意味合いを全面に押し出すことなく、ブラックユーモアを交えた絶妙な台詞回しで、登場人物の生き様が、ドラマチックに、そして滑稽に描かれています。今回はペルー出身の二人に出演していただいていますが、彼らの日本での生活とも重なるような、そして懐かしいバブル期を彷彿させる仕掛けを施しています。それも見所の一つだと思います」(演出者仮屋浩子による広報文から)作品の詳細およびチケット購入 ➡
https://www.facebook.com/photo/?fbid=802888778299591&set=pcb.802888798299589
2023年10月21日~12月21日
ペルー映画祭
会場:新宿K's cinema(10/21~11/3)、横浜シネマリン(11/25~12/8)、京都シネマ(12/8~12/21)ほか
ブエナワイカ企画・主催による2回目のペルー映画祭。日本初公開を含む15作品を上映する。いくつものトークイベントが用意されている。作品の詳細は➡ https://www.buenawayka.info/festival2
@新宿K`s cinema
10/21(土)『La Revolución y La Tierra』新谷和輝(ラテンアメリカ映画研究者)
10/21(土)&10/30(月)『バモス・アヤクーチョ』山本学監督&出演者による舞台挨拶
10/22(日)『アヤクーチョの唄と秩父の山』『アフロ・ぺルビアン・ビート』島 晃一(映画・音楽ライター、DJ)×水口良樹(文化人類学(ペルー音楽文化))
10/28(土)『クイーンに沸いた夜』ヴィヴィアン佐藤(ドラッグクイーン、美術家)
10/28(日)『KAMIKAZE TAXI』原田眞人監督ティーチイン
10/29(日)『情熱の大河に消える』棚瀬あずさ(東京大学大学院准教授)
11/3(金)『ファルファン 路地裏からの栄光』福島成人(ヨコハマ・フットボール映画祭実行委員長)
@横浜シネマリン
11/25(土)『再会の肖像』後藤雄介(早稲田大学教員)
11/26(日)『情熱の大河に消える』柳原孝敦(翻訳家)
11/28(火)『ファルファン 路地裏からの栄光』福島成人(ヨコハマ・フットボール映画祭実行委員長)
12/2(土)『アヤクーチョの唄と秩父の山』『アフロ・ぺルビアン・ビート』
<ミニライブ>ペルー民族音楽「ILLAY(イジャイ)」
12/3(日)『アルパカと生きる喜び』マリオ・ホセ・アタパウカル・オバンド(アンデス・ケチュア語文化研究者)
★パンフレットにペルー演劇に関する小さな記事を書かせていただきました。
当サイト内の文章・画像等の無断転載はご遠慮ください。